40歳から始めるボートでバス釣り

肩身の狭い小遣い制の妻子持ちが、どうにかこうにかボートを購入してバス釣りを嗜みます。

【オカッパリ】ウキクサにスキャット

2024年 4月下旬

仕事帰りに『近くの溜め池』でオカッパリバスフィッシング

たまたま見た潮見表で、この日は(満月の)大潮です。少し期待しちゃいます。

 

時間∶18時

天気∶午前雨からの晴れ

気温∶20度

水質∶ステイン

午前中の雨は少し肌寒く感じましたが、午後から晴れ。風が吹いても心地よい気温です。

この天候の変化と、大潮が何か作用するのでしょうか?

 

少し離れた流れ込みに先客が一人いらっしゃいました。

私は反対に向かいました。池の角のウィードに『deps カバースキャット3.5㌅』。濁っているのでボトムを狙いますが、アタリ無し。

次は本湖と区切られたエリアの、流れ込み部分。ここもウィードや枯れ枝が多いので、カバースキャットのまま行きます。

流れがありそうな所とウキクサの間に、いい感じにキャストできました。そこからウキクサに通りかかるように、ゆっくりズル引き。

すると、ウキクサに掛かってすぐラインが横に走りました。カバースキャットですっぽ抜けた事があるので、しっかり送ってフッキング!

f:id:nobinson:20240424225823j:image

重いと思ったら、なかなかの魚体でした。

f:id:nobinson:20240424230051j:image

ちょっと暴れて葉っぱが付いてますが、サイズは51cm。

いいポイントにはいいバスがいるということでしょうか。

 

考察∶気温が高くなり、浅場の流れがあるポイントが良かったのでしょうか?

晴れていたのでウキクサの下というのも効いていたと思います。

 

【ボート釣り】春はワンドで巻き?

2024年 4月中旬

昼から時間があったので、フットコンエレキの練習がてら『近くの溜め池』でボードエースを発進させました。

いつものダムより近いのですが、ボートを出せるところが石だらけで、ポリプロピレン製の船底が削れないか心配です。

f:id:nobinson:20240416002809j:image

時間∶13時30分から17時30分まで

天気∶晴れ

気温∶23度

水温∶20.5度

水質∶ステイン

南風あり、わりと波立ってます。

最近の雨でどんどん増水しています。

この池は水深が浅く、最大でも3m前後です。最近まで岸は底が丸見えでした。

 

浅い池のせいか水温が高そう。ということで、風の当たっている岩陰や護岸をスピナーベイトで巻いてみたり、オーバーハングなどをワームで狙ってみますが反応なし。

じゃあ風裏かなと思い、ワンドになっている場所に移動します。

ワンドのスタートの所で、ラバージグにヒット!と思ったけどラインは走りません。根掛かりかなと思ったけど、ロッドを引くと多少の動きはあります。

ゆっくり上げると、ラインでした。手で巻き取り回収。

この日ファーストヒットはライン付きラバージグでした。

f:id:nobinson:20240416124846j:image

ゲットしたゴミは持ち帰りましょう。

気を取り直し、ワンドの後半は倒木が多いのでワームにチェンジ。

シャッドテールワームをゆっくり巻いていくと、風裏となるワンドの終わり(岬状)でヒット!

f:id:nobinson:20240416202953j:image

他のワームから色移りした『O.S.Pドライブシャッド』です。

f:id:nobinson:20240416203652j:image

38cm。まずまずです。

おそらく1mいかないくらいの深度で喰ったのではないかと思います。

ワンドが終わり、次はもっと大きなワンド。というか、壁や護岸で形成された入り江状?です。

障害物はなさそうなので、クランクベイトを巻き巻きします。

中層よりも上を意識していると、大きなワンドでもその終わりの所、壁の角あたりでヒット!これは重いぞ!

f:id:nobinson:20240416222834j:image

ヒットルアーは友人からプレゼントされた、男性のシンボルを模したジョークルアー。ブリブリ揺れてアピールは高いです。

リップは長いですが、本体の浮力が高すぎて着水してすぐに水面に浮きます。そこから巻いて手元に戻るまで、おそらく1mほどしか潜りません…。しかし今回はそれが功を奏したと思います。

f:id:nobinson:20240416223617j:image

撮影中に魚が暴れてスケールが逆さまになりましたが、サイズは50cm。ランカーサイズゲット!

f:id:nobinson:20240416234645j:image

思わず記念撮影。

私、1日で2尾釣れたことはなくほとんど無く、いい釣行でした。

 

釣果からの考察ですが、最近までは底が見えていた岸よりも、水が残っていた沖寄りに魚がいるのかなと思いました。

 

【ボート釣り】春はスイムジグ?

2024年 3月末日

朝から昼過ぎまで釣りに行く時間ができたので、『いつもの小規模ダム』にボートを出しました。

f:id:nobinson:20240403073641j:image

時間∶朝8時30分から13時30分まで

天気∶うっすら曇り

気温∶17度

水温∶12.5度

水質∶ステイン?

少しずつ水位が上がっている印象です。

微風あり、風裏はほぼ無風。黄砂っぽい空です。

 

8時半ごろ到着しましたが、やっぱりボートの準備に30分くらいかかります。

山桜がきれいに咲いています。少し肌寒いですが、過ごしやすい気候となりました。

岸際にキャストして沈め、中層からボトムにかけてスイムジグ+シャッドテールやクランクベイトを引いてみますがアタらない。

流れ込みもあまり生命感がない。

時間が迫り、最後はダムのゲート?辺り。少し開けている場所のため、風もまぁまぁ強いです。

そんなコンディションの橋脚周りで、スイムジグをキャストしたらヒット!ボートを一周するくらい暴れましたがキャッチ!

f:id:nobinson:20240405075335j:image

スイムジグなのにフォール中に喰いました。

サイズは…

f:id:nobinson:20240405075959j:image

46cm。今年初バスです。いいサイズです。

100均の手作りスケールは数字が見にくいです。

なんとか一尾釣れてよかったです。

 

実はフットコン操作のイメトレをしていた!

前回ボートを出した時に、フットコンのペダル操作が思った以上に難しいと感じました。

なるべく早く慣れる為に、少しイメトレを重ねていました。

①庭でイメトレ

エレキを装着したボートエースに乗って、インジケーターを見ながらコントロールペダルを踏みます。

これでペダルを前後に踏み、どの角度で直進なのか、どれくらい踏んだらどれくらい回るかの感覚を掴む狙いです。

②運転中にイメトレ

車の運転は右足でします。

通勤などの運転中に、空いた左足首を前後に動かして、つま先を上げながら「左」、つま先を下げてカカトを上げながら「右」と想像していました。

たまに「直進はこれくらいかな」というところで足首をキープ。

左右と足の動きを、頭と体に覚えさせます。

 

そんな感じて左右の操作の仕方をイメージして、今回の釣りに臨みました。

まだまだ真っ直ぐには進めないのと、意識しないと左右を間違えてしまいます。

が、踏みすぎることは少なく、後半は立った状態でバランスを保って操作することができました。

早く慣れたいものです。

 

 

ロッドスタンドを作ってみた

フットコンエレキの操縦が思った以上に難しく、ちょっとヘコみました。運動神経が良い人はすぐに上手になるのでしょうか。

 

2024年 3月上旬

私、タックルはいつも車に積んでいます。家に置く場所がないからというのが主な事情です。

しかし、タックルの車内保管は何かとリスクが多いようです。

特に夏場は、リールのオイルやグリスが溶け出たり、ロッドが変形したり、(これは通年ですが)車上荒らしに遭ったり…?

小遣いアングラーにとって、タックル破損は死活問題です。

これはもう、作るしかない『ロッドスタンド』。

自作されている記事はたくさんありますので、参考にさせていただきました。

その中で、板を丸くくり抜いて半分に切り、ロッドを固定する溝を作る技術が使われているものがたくさんあります。

私は板をくり抜く技(道具)は持ち合わせていないので、100均(ダイソーさん)の『竿立てラック(110円)』を活用してロッドスタンドを自作しようと思います。

f:id:nobinson:20240302104615j:image

自作の利点は、欲しいサイズにできることです。省スペースでも置ける高さ70cm幅40cmくらいロッドスタンドを作成します。

 

・材料準備

コーナンさんで『1×4材6フィート(約350円)』を一本購入、カットサービスクーポンで、70cmを2本切ってもらいました。

f:id:nobinson:20240228235836j:image

左側の3本が今回買った1×4材、右側の木材は家にあった端切れです。40cmよりわずかに短い板があったので、それを利用します。すべて買おうと思ったら、1×4材が2本要ると思います。

足となる一番右側の斜めの木材は、底面15cmになるように切りました。

70cmの板は、下になるほうの背面を6.5cm×1.5cmほど切ります。

f:id:nobinson:20240229073734j:image

上になるほうは、前面を適当に斜めに切ります(私は縦15cm×横6cmくらい)。

f:id:nobinson:20240229074015j:image

横になる板を3枚、40cm弱にそろえて切り、すべてヤスリがけしたら木材の準備完了です。

f:id:nobinson:20240302104823j:image

 

・組み立て

側面になる板に足を取り付けます。足はスタンドの内側に来るようにしました。

f:id:nobinson:20240229215956j:image

横になる板を上から固定していきます。グラグラするので気をつけて。

上段は一番上の背面に。

f:id:nobinson:20240229220439j:image

中段は前面。

f:id:nobinson:20240229220503j:image

下段は斜めに取り付けます。角度はわかりません。足の木材の上から切り込みの上に合わせました。

f:id:nobinson:20240301005203j:image

…ちょっと中段の木材が下過ぎました…。先に下段を取り付ければよかったです。

下から27cmくらいのところに取り付けました。

f:id:nobinson:20240301004616j:image

間違えた穴はボンドで埋めてみました。

f:id:nobinson:20240302104937j:image

組み立てできました。

f:id:nobinson:20240301071511j:image

 

・仕上げ

ニスを塗ります。木材の色が好きなので、クリアニスです(家にありましたし)。

f:id:nobinson:20240302123804j:image

乾いたら、足の裏に家にあった滑り止めを貼りました。床のキズ防止になるかな?

f:id:nobinson:20240302194007j:image

ダイソーさんの『竿立てラック』はリールの着いていないロッドを想定した幅のようなので、カッターで3分割します。

f:id:nobinson:20240302213449j:image

穴が細い上と太い下で1セットですが、細いものはスピニングロッドに、太いものはベイトロッドに使います。

ロッドを並べながら、貼り付ける幅を決めます。

f:id:nobinson:20240302213756j:image

ベイトのリールを横向きにすれば、5本並べることができました。

f:id:nobinson:20240302213920j:image

真ん中はベイトフィネスロッドで細いので、細い穴のラックを使いました。

背面の下を少し切っていたことで、壁にピタッと寄せることができます。

f:id:nobinson:20240302214453j:image

余った太い穴のラックは、靴箱の扉が当たらないように緩衝材に使いました。

f:id:nobinson:20240302214944j:image

完成です!

f:id:nobinson:20240302215050j:image

省スペースにピッタリサイズのスタンドができました。

『竿立てラック』の両面テープは強力なので、壁に直貼りしたら剥ぐ時に壁紙が持って行かれそうです。スタンドを作ってよかったです。

 

【今回の出費】約460円(家にあった物を色々使って作りました)

 

(設計図は頭の中だけの、有り合わせの材料のロッドスタンドです。何事も自己責任です。)

 

フットコンエレキ 初操作は大変

ボートエースにステッカーを貼って気分は揚々です。

 

2024年 2月下旬

三連休の最終日、少し時間があったので9時から12時まで『いつもの小規模ダム』にボートを出しました。

初めてのフットコンエレキを操作できるか』の確認と、『ペラって4枚と3枚どっちがいいの?』の検証が主な目的です。

 

季節もあってか、先客はいない様子。

到着して出船準備まで約30分かかりました。

f:id:nobinson:20240226214027j:image

これが今のところの完全装備(艤装?)です(短時間なのでボックスではなくバッグ)。

f:id:nobinson:20240403220321j:image

 

↑これと比べると、えらいゴチャゴチャしました。いや、進化と言おう。

 

・エレキ操作は…

いざ、出航。

f:id:nobinson:20240226214602j:image

シャフトは空回りすることなく、今回はペダルが効きました。

ただ、立って操縦するのはまだ難しいです。やっぱり多少は揺れます。ダイソーさんの折りたたみイスにどっしり座りました。

何が難しいかと言うと、フットコンはつま先に踏むと右に、カカトに踏むと左に曲がる。そしてエレキを回す(進む)スイッチは右にあります。

車のアクセルの感覚で、進めたいと思ったら前に踏み込んでしまい右に曲がります。

また、右に曲がりたいと思ったら足の右側に体重を掛けてしまい、スイッチ・オン…。

これは、アクションゲームで行きたい方向にコントローラーを振ってしまう感じに似ています。ただの動いてほしい願望です。

私、運動神経は悪いほうですが、思っていない急な動きが多いので、ちょっと危険を感じました。

そんなこんなでペダル操作が気になって、釣りどころではありませんでした…。

私の場合、これはかなり練習がいる予感です。

 

・プロップを付け替えてみる

操縦の大変さで忘れそうになりましたが、プロップ(ペラ)の比較も目的でした。

最初に付いていたのは4枚羽根のプロップ。

f:id:nobinson:20240227000455j:image

羽根は4枚だけと小さいです。

もう一つ、破損した時用に用意したのが3枚羽根。

f:id:nobinson:20240227000558j:image

羽根は大きいです。

付け替えて比べてみましたが、ペラの小さい4枚羽根のほうは動くときに少し静かかな?ペラの大きい3枚ペラのほうが若干早いかな?というような感じです。

私のエレキ『モーターガイド STEALTH300V』は37Lbs.とパワー不足は否めませんので、少しでも早い3枚ペラのプロップをメインで使おうと思います。

ゆっくり動きながら釣る時はどちらでもいいですが、大きく移動する時は早いほうがいいかなと。

実際、逆風だとかなりスピードダウンでした。

 

結論

フットコンエレキの練習をなるべく積みましょう。

ついでにボートから降りる練習も。

昼になるにつれて風が強くなり、岸に着いて降りようとエレキを上げたらボートが流されて、かなりモタツキました…。

 

(ボートバス釣り素人の感想です。何事も自己判断です。)

 

 

フットコン、舵のトラブル発生からの修理

今のところ、『ボートでバス釣り』ブログではなくボートのDIYばかりです。

 

2024年 1月末日

我が『ボートエースGEB-25I』がフットコンエレキ仕様になったので、試運転しようと『いつもの小規模ダム』に向かいました。

タックルは持ちましたが、釣りではなく『試運転』なのは、色々と不安要素があるからです。

 

不安要素① フットコンのシャフトが空転

私のエレキ『モーターガイド STEALTH 300V』。コントロールペダルで左右に一杯まで回すと、ピタッと止まらず少し空転します。

さらに魚探のケーブルを添えたことで、より空転が大きくなりました。ちゃんと運転できるのか?

不安要素② 水面での安定性

ボートエースを調べると、不安定さに定評があります。

ハンドコンのときは足元のスタビライザーのおかげか、立っての釣りは何とかできました。しかしフットコンは前方に立ち、ハイデッキで支持面も高くなっています。果たして立てるのか?

 

この2つを確かめるために、いざ湖上へ。

ボートですが、仕組みが多くなった分、準備はやっぱり大変です。でも…、

f:id:nobinson:20240201220204j:image

「ちょっとカッコいいんじゃない?」。

見た目はバス釣りっポイ感じが向上し、期待に心踊りました。

そんな期待もすぐに崩れました。

ハイデッキに乗ってエレキのペダルを踏もうとしたら、片足が上げられないくらい不安定です。

ハンドコンでボートの床に立った時よりも5倍くらい横にグラグラします。不安要素②は現実のものとなりました…。

 

マジで立っていられない。これは危ないとしゃがんで、ペダルを手で操作する始末。

すると、舵が効きませんペダルを前後に動かしても、左に回旋するばかりです。正確には岸から離れながら回って行きます。

f:id:nobinson:20240202183205j:image

エレキを持ち上げてペダルを踏んでみると、ヘッドの中のギアは動いているけど、シャフトがスカ〜と空回りしている感じの音がします。おそらく水の抵抗に負けてシャフトから下が回らないのでしょう。不安要素①も予想以上の結果で的中しました。

だんだん岸から離れていくので、何とか戻る方法を考えました。

回旋しボートが岸に向いたタイミングで、手でエレキのスクリューを真っ直ぐ向けて、そっと水中に入れます。ペダルを前後に動かさない(方向を変えない)ようにスイッチを押し、前進します(しゃがんで手で操作)。細かな方向転換はオールで行い、何とか岸に戻ることができました。

 

さらにもうひとつ予想外の事態。『DYNASTY ボートドーリー』に頼ってボートを運んでいたら、車輪が動かなくなりました。

見てみると…、

f:id:nobinson:20240202215745j:image

トランサム板とドーリーの間に挟んでいた板がズレ落ちています

上の方だけ削れているので、板が弱かったと思われます。

この後も、しばらく動かすたびにズレてしまいます。補強が必要です。

この日はロッドを1つも振らず帰宅しました…。

良かったのは、魚探がちゃんと作動する確認ができました。

 

・フットコンエレキの空回りを修理

帰ってエレキのヘッドをドライバーで開けてみました。

f:id:nobinson:20240204001704j:image

コードが多くて尻込みします。

ペダルを踏めばギアはスライドするし、ギアもちゃんと噛んでます。

インナーシャフトが空回りするときの音は、ギアよりも下から聞こえます。

どうにかギアの下が見れないかと観察すると、ワイヤーと関連しているギアのネジを外すと、インナーシャフを回すギアの下が見れそうです。

f:id:nobinson:20240204193828j:image

アウターシャフトの下にストッパーみたいなものがあるので、これも緩めます。

f:id:nobinson:20240204194021j:image

2.5の六角レンチで回しました。

下からインナーシャフトを持ち上げますと、ギアも上がります。

シャフトとギアの接点にネジ山が見えます。f:id:nobinson:20240205074510j:image

ペダルを踏んでみると、ギアは回るけどココから下のシャフトが動きません。

このネジ山にギアをねじ込めば、シャフトが固定されるのでは?

ギアをプライヤーで挟み、下からインナーシャフトを上げながら手で回します。

f:id:nobinson:20240205190730j:image

けっこう硬いですけどネジ山にギアが入っていきます。そして、シャフトがしっかりと動き、ピタッと止まるようになりました!

 

・インジケーターとプロップの向きをペダルに合わせる

せっかくヘッドを開けたので、マウントに自分好みの向きにヘッドを固定したときに操舵しやすいように、プロップの向きを変えようと思います。

ヘッドの向きは、マウントに対して45度右にすると、エレキのケーブルが邪魔にならないと考えました。

f:id:nobinson:20240205193144j:image

この位置だと、エレキを引き上げたときにケーブルが下に来ます。

f:id:nobinson:20240205193320j:image

このヘッドの位置で、ペダルを目一杯踏み込んだときにバックするようにプロップの向きを変えます。そうすることで、踏み込みが前後の真ん中で直進することになり、操舵しやすくなるハズです。

①ペダルを前か後ろに目一杯押す。

②ケーブルに連動している真っ直ぐなギアを指で持ち上げる。
f:id:nobinson:20240205194651j:image

③この状態で、プロップが正面(バックするよう)に向くようにインナーシャフトを回す。

④ペダルとインナーシャフトが動かないように、ケーブルのギアを元に戻す。

⑤インジケーターの向きをプロップに合わせて、ギアに噛み合わせてフタをする。

f:id:nobinson:20240205201652j:image

これで、好みのヘッドの位置で、好みの進行方向にインジケーターとプロップの向きを変えることができました

f:id:nobinson:20240205200550j:image

 

・ドーリーを付ける板の補修

ドーリーに板を挟んでいる理由です↓

nobinson.hatenablog.com

トランサム板とドーリーの間に挟んでいた板の、厚さをかさ増しした木材が弱く、凹んでます。

f:id:nobinson:20240205204206j:image

土台の板のほうが硬そうなので、裏表をひっくり返して使おうとしました。

f:id:nobinson:20240205204639j:image

それでも、ドーリーのノブを締めれば締めるほど下の方は隙間が開きます。

ので、スタビライザーに板を支えてもらう事にしました。

家にあった35cmくらいの木材を、板の下にネジ止めします。

f:id:nobinson:20240205213940j:image

これを下にして、ドーリーとトランサム板に挟みます。

f:id:nobinson:20240205214733j:image

これで、ドーリーがズレても板は落ちないと思います。

あとは、車輪を下にして使うときはボートを押す、車輪が上のときはボートを引いて動かすようにして、ドーリーのズレ予防に努めます。

 

あとはボートの安定性を上げるためにどうするか考えます。これが何とかならないと、出船できません…。

 

(エレキの蓋を開けるのも、ドーリーをボートエースに付けるのも、何事も自己責任です。)

 

ボートエース ハイデッキ計画(想像編)

なんだか色々買ってしまった年末。取り付けは少しずつにしましょう。

 

2023年 12月下旬

(ブログ更新は新年になってしまいましたが、内容は年末でした)

フットコンエレキを『ボートエースGEB-25I』につけたことで、前方で釣りをすることになりました。

しかし、私のボートエースの前の方には『イケス』とされるものがあり、コントロールペダルを置くと立つスペースが限られてきます。

f:id:nobinson:20231227204805j:image

イケスがなかったら少しは広くなるでしょうが、イケスを切り取る勇気はありません。

そこで、ボートエースに『ハイデッキ』を作ることにしました。

調べによるとハイデッキとは、凸凹したボートをフラットにするボードで、視点が高くなり水の中を見やすかったり、キャストがしやすかったり、らしい。

そして何より、リセストレイを使ってペダルをオフセットすることで足腰の負担を軽減できるらしいです。腰が弱い私には持って来いのアイテム。

種類としてはボートの縁の上に置く『ツライチと、浮力体などの上、ボートの内側に置く『ミドルデッキ』に分かれるようです。

ボートの縁の上にはもうフットコンのマウントを付けてしまったし、不安定さに定評のある?ボートエースにツライチは向かないかなと思い、私は『ミドルデッキ』を自作します。

作るうえでの条件は

①リセストレイをセットする。

②コントロールペダルの後ろ(イケスの上辺り)に足場が欲しい。座って休めるようにタックルボックスの『リングスター ドカットC-4700』が載るほどのスペースが欲しい。

③小物入れがバッテリーに取られたため、イケスを小物入れとして使いたい。

これらを考慮しながら、ボートを採寸して設計図を書いてみました。

f:id:nobinson:20231230225232j:image

赤い線は、デッキの裏に取り付ける1×4材の板です。

1×4材の下に、イレクターパイプで土台を作るつもりです。

これを基に、ダンボール箱で原寸大に切ってみます。

f:id:nobinson:20231228235620j:image

二分割になっているのは、後方の板を動かしてイケスに入れたものを出し入れするためです。

立ってみて、イメージしてみます。

f:id:nobinson:20231228235713j:image

狭いなりにまずまずの広さ。

ドカットを置いてみます。

f:id:nobinson:20231231000042j:image

置けそうです。座って休みながらボートの運転ができそうです。

ボートエースに当てながら、前方の角を少しずつ切って合わせていきます。

f:id:nobinson:20231231225657j:image

いい感じでハマっています。

思った以上に船首のカーブは広いです。設計図では、船首側の1×4材は65cmにしていましたが、実際は50cmくらいな気がします。f:id:nobinson:20240108230538j:image

この引っ掛かりも3cmにしていましたが、隙間が多いです。本番は2cmにしようと思います。

カーペットを貼るつもりなので、全体的に気持ち小さめにつくりましよう。

 

イメージは大体固まったので、コンパネ買って作成に移ります。

つづく!

 

(素人の空想設計図です。何事も自己責任です。)

追記∶最終的に微調整で設計図から手を加えました。読まれて参考にされる方は『組み立て編』もご覧ください。

nobinson.hatenablog.com